振り返りの医学部受験

何年か前に息子が医学部受験を経験しました。受験中は何がなんだかわかりませんでしたが、今だからこそ「ああなるほどなあ」と思うところがあります。

一喜零憂の境地

一喜一憂という言葉がありますが、息子の大学受験では、親の私にはそういったことはありませんでした。


敢えて言うと、一喜零憂といったところでしょうか。


模試について言えば、いつもたいした成績ではなかったので、喜ぶようなことはありませんでした。
記憶では、駿台全国模試で一度、医専模試で一度、おっ!というような成績でしたが、そのときはさすがに嬉しかったですね。


成績が悪かったときに「一憂」とならなかったのはなぜか。
実はよくわかりません。


息子が中学受験のときは模試の成績や過去問の出来に一喜一憂することが多かったような気がするのですが、大学受験ではなぜだかそのようなことがなかったのです。


心当たりと言うと、「まあ、1年ぐらい浪人してもいいかな。」という余裕が私の心の中にあったからかも知れません。


それから、中学受験の時と違い、「所詮は息子の受験だからな。」という気があったのかもしれません。
親があれこれと気を揉まなくても本人が何とかするだろうという気持ちですね。


模試の成績が少しずつ伸びていたことも影響したのかもしれません。
第一志望校だけでなくその他の受験校の偏差値になかなか届かないなあという思いはありましたが、少しずつ伸びていたので、冷静に見守ることができたのかもしれません。


それから最後に。
一番これが大きかったのかもしれませんが、息子が高1の時に医学部に行きたいと言い出してからずーっと私は、「本当にこの子の頭で医学部なんかに行けるのかなあ?」
と疑心暗鬼だったのです。
一喜一憂する気持ちよりそちらの方が強かったわけです。


小学校低学年の頃、余りの息子の能力のなさに悲しくなってしまったことがあります。
この程度なら、中学受験もできないだろうし、公立中学に進んでもパッとしないだろうなと思いました。
「この子は塾に行ってもだめだ。私が面倒見てあげなければどうにもならないだろうな。」
と思い、コツコツと面倒を見ていました。


小学生の時に面倒を見てあげたのが功を奏したのか中高はまあまあのところに進学したものの、そんな息子ですから、医学部に行きたいと言ったときは空いた口がふさがりませんでしたね。


こんな息子ですから、私が常に疑心暗鬼だったことはご理解いただけると思います。



息子が浪人をしていれば、もっと違ったのかもしれません。
一喜三憂ぐらいだったかもしれませんね。



大学受験時代に比べて、今の方が一喜一憂しています。苦笑
息子が大学の試験のできがよかったとかできなかったとか、試験に合格できたとか聞くとドキドキします。
大学受験の時と違って、大学で勉強していることがよくわからないのでなおさらでしょうか。


私の性格からすると、できて当たり前の試験や勝つ可能性の高い勝負の方がドキドキしたり一喜一憂するのかも知れません。


最後に息子本人について。
本人の心裏についてはよくわかりませんが、こと大学受験については一喜一憂している感じはありませんでした。


息子の場合は性格的なものかもしれません。



(追記)

先日、「息子が医学部生であることを知る人びと」という書きかけの記事を誤ってアップしてしまいました。

その後、余りにもつまらない記事なので、書きかけ分も削除しました。

記事を読もうとしていただいた皆さんにはご迷惑をおかけしました。

すみません。