振り返りの医学部受験

何年か前に息子が医学部受験を経験しました。受験中は何がなんだかわかりませんでしたが、今だからこそ「ああなるほどなあ」と思うところがあります。

勉強の場所

受験勉強をする場所については色々と意見があるようですね。


これは人それぞれなのかも知れません。


息子が中学受験の際には、リビングで勉強していました。

というか、中学に入るまでの勉強はほとんどがリビングでしたね。


親が教えるか否かは別にして勉強の場所は常にリビングでした。


従って、息子が勉強している間我々がテレビを見ることはありません。


中学に入ってからは、自分の部屋で勉強していました。

リビングに来るのは休憩を取るときだけです。


息子が勉強する場は、高校の教室(高校の図書館には全く行きませんでした)、予備校の教室(自習室はありましたが行ったことがないと思います)、塾、自宅の自室のみです。


自宅の自室で最も集中できたそうですので、他の場所を探す必要がなかったようです。

家にいると勉強できないといったことを聞いたことがありません。


息子の自室というと、私たち夫婦の普段の生活空間と少しばかり離れており(長い廊下があります)、息子のプライバシーは十分守られていました。


息子の自室は、息子が大学に入ってからもそのままにしており、家内がたまに自分の勉強のために利用しているようですが、我が家で最も広くてしかも集中できる部屋だと言えます。


先程、息子の無人の部屋をちょっと覗いて見ましたが、今でも集中できそうです。


息子が勉強していた頃のこと、彼が部屋からなかなか出てこなくて、一体どうしているんだろうと気になって、極稀に声がけをすることがありましたが、大概の場合は、これでもかと言うぐらい集中していました。


息子は、「えっ、どうしたの?」

といった反応でしたね。


私は、95%位はオフィスで仕事をし、たまに電車やタクシーの中、極稀に自宅で仕事をすることがありますが、余り場所を選ぶことはありません。


私も息子も仕事や勉強で場所を選ぶタイプではないということです。


どうしてそうなったかというと、メインの場である仕事場や自室の環境設定に成功しており、他の場所を設定する必要がなかったいうことでしょうね。


それから、場所を選ぶことなく集中力を高めるノウハウを身に付けていたということでしょうね。


こう言ってはなんですが、息子が私より勉強ができたとは思いませんが、勉強する際の集中力については私に対して圧勝だったと思います。


時間的・労力的に面倒がない場で勉強に集中できることが最も望ましいと思います。


場所の移動を必要としたり、人の監視がなければ集中できないというのは、今後社会人として自立していくにおいても支障となりそうですね。


個別具体的なお話となりますが、息子が自宅の自室中心にやれたのは、

・自室そのものが快適空間だった。

・他の家族の生活空間と適度に離れていた。

・家内が息子に対して適度に距離をおいていた。

ことが影響していたのではないかと思います。