振り返りの医学部受験

何年か前に息子が医学部受験を経験しました。受験中は何がなんだかわかりませんでしたが、今だからこそ「ああなるほどなあ」と思うところがあります。

親が決めていた唯一の浪人条件

息子の場合、幸いにして現役で進学できましたが、医学部に全落ちの場合は浪人することを決めていました。したがって、他学部の受験予定はありませんでした。


ただ、浪人をする場合には、一つだけ条件を設けていました。


よくある1年限りで結果を出すというものではありません。


それは、国立後期の試験が終わった次の日から浪人生としての受験勉強を開始するというものです。


国立後期が終わった翌日から勉強を開始するということは、要するに1日も休むな、ということです。


そして、GWまでがむしゃらに突っ走ることを厳命していました。


この期間は、浪人生が最も現役生に差をつけることができる期間です。


この大切な期間に猛勉強することを約束できない息子であれば、親として「中途半端な浪人は絶対認めない。」という姿勢を崩しませんでした。


私は、子供に何かを命令するとか、指示するといったタイプとはほど遠いのですが、この条件だけは何がなんでもというところでした。



結局、私立医学部の最初の2次試験合格が出た段階で浪人はなくなりました。


従って、国立前期が終わった日に受験勉強を終了したわけですが、その翌日にもう一度親子間で確認し合いました。


私立に合格しているけど、どうしても国立に進学したいなら今日から浪人生としての勉強を始めるように、と。


息子の答えは、いや、合格した大学のどれかに進学するから、浪人はしなくていい、というものでした。


その後大学に入るまでの1か月余りは、息子にとって至福の時だったと思います。

確かに、国立前期に合格するというのが第一の目標でしたが、医師になること、そしていい医師になることを最終目標としてた息子にとっては、大きく肩の荷を降ろしたのでしょう。


同じことは親である私たちにもありました。

しばらく会っていなかった私の両親と会ったり、大学入学の準備をあれこれとしました。



息子が浪人していた場合の成功イメージは、

・スタートダッシュをかける。

・夏、がむしゃらに頑張る。

・11月からのセンター対策開始とセンター終了後の私立・国立2次対策への切り替えをスムーズに行う。

というものです。


この3つを満たすことができれば、限りなく合格に近づくと考えていたわけです。



もうすぐ2つ目の勝負時が受験生の皆さんにやって来ますね。

是非頑張って欲しいものです。