振り返りの医学部受験

何年か前に息子が医学部受験を経験しました。受験中は何がなんだかわかりませんでしたが、今だからこそ「ああなるほどなあ」と思うところがあります。

D・E判定でも合格することがあるのはなぜか

私自身が息子の受験を通じてずっと疑問に感じていたことを本日のテーマにします。



息子は、受験者数がごく限られた模試以外では、AとかBといった判定評価を取ったことがありませんでした。


それどころか、駿台模試や全統模試ではセンター模試を含めて、C評価も1度しかなかったと思います。


悲しいかなD・Eのオンパレードです。

これは第一志望だけでなく、他の受験校についても同様です。

浪人することを当然のことのように受け止めていた私ですが、この悲観論は根拠のないことではありませんでした。



にもかかわらず、複数校に合格できたのはなぜか。


考えられることはいくつかあります。



一番サクセスストーリーぽいのが、現役は最後まで伸びる。最後の模試が終わってから力がつき、合格ラインに滑り込んだんだというものです。

まあ、これは可能性にしか過ぎず、裏付けは取れていません。



次に考えられるのが、実力的には合格ラインに達していなかったものの、なぜだか本番でいきなり力が出たとか運がよかったといった「たまたま説」です。

こんなことはないとは言いませんが、レアなことでしょうね。



あと、かなり精神論的ですが、合格への強い意欲が、悪い緊張感を払拭して、実力が100%出たというものですね。

100の力が60しか出なかった受験生と、80の力が70出た受験生とでは自ずと結果が見えて来ます。

これは上のたまたま説に近いものがありますが、完全に偶然とは言い切れないところがありますね。



さらに考えられることは、合格した大学の出題形式に合っていた、あるいは、過去問を十分やり込んでいたので、当該出題形式や出題範囲に慣れていたというものです。

これはある程度はありそうな話です。


逆に、直前でランクを落としたがために、過去問対策が十分でなく、ランクを落とした大学にも落ちたということを聞きますので。



以上から考えると、模試の成績が悪くても決してめげることなくコツコツと努力を続け、試験直前で体調を崩すことなく備え、絶対合格するんだとの強い意志で本番に望む。


そして、試験勉強も志望校対策を十分行い、試験形式に慣れるだけでなく、出題頻出範囲をきっちりカバーしておいた受験生に桜が咲くということでしょうか。



全てを揃えることは難しいと思いますが、上の条件のいくつかを充たせばたとえ模試の判定評価が悪くても合格に近づきそうです。



息子の場合は、合格した大学の過去問はいずれも結構やっていました。


直前の体調・モチベーションはまずまずでした。特に第一志望に対しては上がりまくっていました。

偏差値で選んだのではなく、自分の感性で大好きな大学を選んだのが、最後の力を与えてくれたようです。


現役生は最後まで伸びるとアドバイスしてくれた先輩のお話を盲信していました。

根拠のない盲信も大切ですね。笑


そして、第一志望校の受験の際には、模試でこれまで経験したことがないほど集中でき、できた!という思いが強かったようです。


そうかあ。だからまぐれ合格ができたのか。

いやいや、これも本人の頑張りとして称えてあげたいところです。



合格イメージを強く持ちながら、コツコツと勉強すると共に、しっかりと志望校対策を行うことが大切だと言えそうですね。

自己コントロール力が結構重要な気がします。


受験生、頑張れ!