振り返りの医学部受験

何年か前に息子が医学部受験を経験しました。受験中は何がなんだかわかりませんでしたが、今だからこそ「ああなるほどなあ」と思うところがあります。

私立医学部のセンター利用入試

私立医学部のうちいくつかの大学ではセンター利用入試制度が採用されています。


センター試験を受けこれで一次合格者を決め、二次試験では小論文・面接を課すというのが一般的でしょうか。


ただ、センター利用で最終合格できるような受験生は、一般入試でも合格できそうな気がします。


まず、ご参考までに息子の場合を例として挙げてみます。


息子は順天堂でセンター利用、一般・センター併用試験を受けました。
勿論一般入試も受験しています。


幸いにして一般入試で合格しましたが、センター併用、一般・センター併用ではいずれも一次不合格でした。


元々センターの出来が悪かったため、当然の結果です。
順天堂のセンター利用のボーダーが90%程度と言われていることからすると当然届いていません。


ではセンターで9割取れていた場合どうだったかというと、併用でも一般でも合格できたと思います。


とすると、センター利用や併用で出願する意義はどの辺りにあることになるのでしょうか。


センターがかなりできたものの、一般や併用の独自試験で失敗した場合ですね。
センターが高得点であれば、センター利用や併用で救われます。


しかし、センターを受験するということは国公立志望でしょうから、無理な受験をしない限りは、国公立に合格できる可能性が高いと言えます。


今振り返ってみると、息子の場合に限っては、センター利用と
併用で出願する意義は余りなかったと言えます。


精々が、センター利用で合格していれば、国立受験に勢いがついたという程度でしょうか。
これはこれで重要なのですが。


センター利用、併用の意味が余りないため、これらの入試方式で受験する人が結構いる割には、実際の入学者が少ないのかもしれません。
大学としては受験料が結構取れるので、大きな収入源になっていることは間違いないですね。


特に我が家のように全てのパターンを利用した場合、実際の独自試験は1回しか受験していないのに、受験料としては16万円支払うことになりましたから。



今回は順天堂について書きましたが、全てのセンター利用採用大学にあてはまるお話ではありません。


明日は昭和大学について。