振り返りの医学部受験

何年か前に息子が医学部受験を経験しました。受験中は何がなんだかわかりませんでしたが、今だからこそ「ああなるほどなあ」と思うところがあります。

過去問を解く時期と目的

過去問をいつから解くかについては、中学受験や大学受験ではよく議論がされています。


私も少なくとも息子の中学受験の時には悩んだものです。

大学受験では、私が悩んでも何の意味もなく、息子が自分で判断していましたが。



本日は大学受験、しかも医学部受験の場合に限って感想めいたことを書いてみます。



まず、過去問を解く大学の志望順位によって違いますね。


第一希望であれば、夏休み後半から9月にかけた頃から始めるといいでしょうか。

特に現役生の場合は余り早くても解けません。


第二志望以下であれば、過去問ばかりやっている暇もないので、秋頃からでしょうか。

数校以上受験する場合でかなり下位順位の大学についてはセンター試験後になってしまうこともありますが、現役生の場合は致し方ないですね。



次に目的の違いによる開始時期について。

問題形式に慣れるという意味では上の通りでいいのですが、問題への相性を探り、受験校を決めるという意味では、夏休みの間に1年分ずつは解いてみたいところです。


その上で、秋には受験校をほぼ確定したい。



また、過去問の傾向を探った上で日々の勉強に活かそうという目的の場合も、今時分の方がいいですね。



第一志望に対する自分の気持ちを高めるという目的だとすれば、自分がやりたいときにいつでも解いてみればいいと思います。

但し、その場合は1年分程度にした方がいいですね。



いずれにしろ、過去問は色んな使い方がありますので、3年分だけではなくそれ以上用意できるとすれば用意した方がいいでしょうね。


もし子供さんが協力を求めてきたら親御さんも助けてあげてはどうでしょうか。